導入後もらくらく運用 MDM比較ナビ » MDMの機能 » ネットワーク制限(Wi-Fi接続先制限)

公開日: |更新日:

ネットワーク制限(Wi-Fi接続先制限)

ネットワーク制限(Wi-Fi接続先制限)とは?

ネットワーク制限(Wi-Fi接続先制限)とは、MDMツールにおいて、管理者が任意に許可したWi-Fiアクセスポイントだけに接続許可を与える制限機能です。ホワイトリストによるWi-Fiフィルタリングなどを設定することでネットワーク制限を行うことが可能となり、例えば指定した範囲でしかモバイル端末を利用できなくするといったプランに活用できます。

管理者が認めたWi-Fiアクセスポイントにだけ接続を制限すれば、正体不明なWi-Fiにモバイル端末が接続されて不正アクセスのリスクを上昇させるといった危険を回避しやすくなります。

ネットワーク制限の利用シーン

  • 教育現場
  • 飲食店
  • 社内ネットワーク
  • 従業員と来客用のWi-Fi分離

ネットワーク制限のメリット

不正アクセスのリスクを軽減してセキュリティを強化

ネットワークへアクセスできるWi-Fiポイントを管理者が指定することで、信頼できるWi-Fiアクセスポイントにしかモバイル端末が接続しない環境を構築できます。社会には様々なWi-Fiが存在しており、中にはセキュリティ面で非常にリスキーなものもあるでしょう。

信頼できるネットワークだけを利用できる状況は、情報漏洩の防止や不正な攻撃からの回避といった面で効果的です。

モバイル端末を利用できる範囲を指定

モバイル端末が利用できるWi-Fiアクセスポイントを制限することで、一定範囲内のみでしかモバイル端末を使用できないといった状況を作り出すことができます。

これにより、たとえ外部にモバイル端末を持ち出されても、ネットワークへ連結できないといった仕組みを確立することが可能です。

企業がWi-Fiを導入する際の注意点

情報保護やユーザー保護などネットワーク制限(Wi-Fi接続先制限)には様々なメリットが考えられます。ただし、これらのメリットを適正に追求するためには、同時にWi-Fiを導入する上で注意すべきポイントについても把握しておくことが大切です。

Wi-Fi導入の注意点として、例えば以下のようなものについて検討しておきましょう。

Wi-Fiを利用するユーザーの人数や規模

Wi-Fiアクセスポイントへ同時に接続するユーザーの人数やモバイル端末の数量などが増えるにしたがって、通信速度は低下します。そのため、Wi-Fi導入には適切な利用規模を事前に検討しなければなりません。

通信速度は通信回線に依存する

Wi-Fiの本質は有線LANの無線化技術です。つまり、そもそも有線LANで接続した場合の通信回線の最大速度を、Wi-Fi接続によって超えることはできません。

通信回線の最大速度は基地局やデバイス、契約内容によって設定されており、たとえ高速通信に対応した高性能Wi-Fiルーターなどを用意したとしても、そもそもの通信回線が低速状態であれば満足なネットワーク利用を実現することは困難です。

そのため、Wi-Fiを活用して通信速度を高めたい場合、適切な通信回線も併用することが重要です。

まとめ

ネットワーク制限(Wi-Fi接続先制限)は、MDMツールにおけるセキュリティ管理やユーザーの保護など色々なメリットを追求できるシステムです。ただし、ネットワークを制限するということは、そこにアクセスが集中するということであり、通信速度の低下リスクなどが上昇することでもあります。

MDMツールの適切な利用やネットワークの安定化を考えるためにも、まずは自社にとって必要な内容を確認した上で、各MDMツールの機能やWi-Fi設備といった導入条件を検討していきましょう。

費用とあわせてMDM一覧を確認してみる

月額費用が165円~とお安い
国産MDM4選

手厚いサポートが期待できる国産MDM18社(※)のうち、月額費用の最低料金が1台165円からとお安く、無料トライアルのあるMDM4つを厳選しました。
※2021年2月時点で、日本国内で利用でき公式HPが存在しているMDMのうち、国産のものを選出しています

100%(※)のユーザーが
使い勝手を評価
mobi
connect
月額費用
165円~275円/台(※1)
ここが
ポイント
  • 企業の声に耳を傾け改善を繰り返し使いやすさを追求
  • 操作方法や活用方法をすぐに確認できる等導入後のサポートも充実
  • iOS
  • Android
  • Windows
  • MacOS
  • tvOS

※2018年度、エンドポイント管理史上のマーケティング分析(株式会社テクノ・システムリサーチ社)より
参照:mobiconnect公式HP(https://www.mobi-connect.net/)

アンドロイドの
セキュリティを強化
MDM MoDeM
月額費用
165円~330円/台(※2)
ここが
ポイント
  • Androidに強力な閲覧制限をかけられる
  • Android上での偽造アプリのダウンロードを防ぐセキュリティ機能を搭載
  • iOS
  • Android
  • Windows
  • MacOS
  • tvOS
   
災害・電話網の
障害に強い
SPPM
2.0
月額費用
165円~330円/台(※3)
ここが
ポイント
  • 災害や電話網の障害に強く、無線LAN端末にも有効
  • 安否確認システムに利用できる機能あり
  • iOS
  • Android
  • Windows
  • MacOS
  • tvOS
ニーズに合わせ
5プランから選択可能
FiT SDM
月額費用
165円〜2,200円/台(※4)
ここが
ポイント
  • 管理でなく「活用するためのMDM」であるデジタルサイネージ機能あり
  • 機能を使える端末が限定されないプランも
  • iOS
  • Android
  • Windows
  • MacOS
  • tvOS

※1 エントリー1,980円/台(年額)~スタンダード3,300円/台(年額)を月額換算した金額。学校・教育委員会は、要見積
情報参照元:mobiconnect HP(https://www.mobi-connect.net/price/)
※2 ライトプラン月額165円/1台~エンタープライズプラン月額330円/台の場合
情報参照元:MoDeM HP(https://www.ascentnet.co.jp/mdm-modem/mdm価格/)
※3 SPPM2.0 ASPサービス 基本機能パック165円/台~SPPM2.0 ASPサービス フル機能パック330円/台の場合
情報参照元:SPPM 2.0 HP(https://www.sppm.jp/導入事例・ご利用まで/料金/)
※4 FiT SDM「Stage1」(Android) 165円/台~FiT SDM「サイネージ」(Android) 2,200円/台の場合
情報参照元:アステリアHP(https://www.arteria-net.com/business/service/other/mdm/sdm/)