公開日: |更新日:

Webの利用制限

Web利用制限を使いこなそう

Webの利用制限とは、文字通り閲覧・利用できるWebサイトを任意の条件で制限してしまう機能です。MDMツールを活用した機能の1つとして一般的であり、最初に管理者側で設定した条件(ホワイトリスト/ブラックリスト)にもとづいてURLフィルタリングを行うことで、端末を所持している人間が利用できるWebサイトを限定します。

仕事用の端末として配布しているスマホやタブレット、パソコンなどで、怪しいサイトへアクセスできなくすることで、ウイルス感染や情報流出といったリスクを低減できます。また、業務以外の目的でデバイスを使うことを防ぎ、仕事に集中させる目的で活用されることもあるでしょう。

こんな時に使います

  • 従業員が閲覧できるWebサイトを制限したい。
  • 児童や学生が閲覧できるWebサイトを制限したい。
  • 怪しいサイトからのアクセスなどを防止したい。
  • Webサイトへのアクセス履歴や操作ログを確認したい。

Webの利用制限によるメリット・デメリット

メリット

仕事に使うことを目的として従業員へ配布したスマホやタブレットであっても、中にはプライベートの目的で端末を使ったり、休憩中などに仕事とは関係のないWebサイトへアクセスしたりといったケースはしばしば想定されます。

しかし、企業として想定していないWebサイトへ不用意にアクセスされると、思わぬマルウェアなどに感染したり、重要な情報へ第三者がアクセスできたりと、情報管理のリスクに対して脆弱な状態になってしまいます。

Webサイトの利用制限機能を活用することで、従業員が余計な目的で端末を使用することを予防し、さらに仕事への集中を促す効果が期待できます。また、各Webサイトへのアクセス履歴などをデータとして保存できることもポイントです。

デメリット

例えば仕事で調べ物をしようと、インターネットで情報を検索した際、Webサイトの利用制限によって情報を解説しているWebサイトへアクセスできないといった可能性が生じます。

特に、あらかじめアクセスできるWebサイトが限定されているような場合、たとえ閲覧したいWebサイトが安全で適正なものであったとしても、無関係に閲覧が禁止されることはデメリットです。

また、調査がスムーズに行えないからと、従業員が自分のスマホなどで調べ物を継続した場合、結果的に企業が管理している端末ではない端末が業務に利用されることになります。

Webサイトの利用制限の効果を最大化しようと思えば、最初に条件やパターンを想定しておかなければなりません。

Webの利用制限の注意点

Webサイトの利用制限が過剰になれば、端末の利便性がどんどん低下していくだけでなく、従業員にとっても「自分たちが企業から信用されていないのだろうか」という不安を抱かせてしまう原因になりかねません。

Webサイトの利用制限はMDMを活用したセキュリティ対策として有効ですが、導入する際には各従業員へどうしてWebサイトの利用制限が必要なのか、また制限された端末でもスムーズに業務を遂行するためにどのようなフローが望ましいのかなど、様々な視点で条件を考えておくようにしてください。

低コストで導入しやすいMDM一覧はこちら

月額費用が165円~とお安い
国産MDM4選

手厚いサポートが期待できる国産MDM18社(※)のうち、月額費用の最低料金が1台165円からとお安く、無料トライアルのあるMDM4つを厳選しました。
※2021年2月時点で、日本国内で利用でき公式HPが存在しているMDMのうち、国産のものを選出しています

100%(※)のユーザーが
使い勝手を評価
mobi
connect
月額費用
165円~275円/台(※1)
ここが
ポイント
  • 企業の声に耳を傾け改善を繰り返し使いやすさを追求
  • 操作方法や活用方法をすぐに確認できる等導入後のサポートも充実
  • iOS
  • Android
  • Windows
  • MacOS
  • tvOS

※2018年度、エンドポイント管理史上のマーケティング分析(株式会社テクノ・システムリサーチ社)より
参照:mobiconnect公式HP(https://www.mobi-connect.net/)

アンドロイドの
セキュリティを強化
MDM MoDeM
月額費用
165円~330円/台(※2)
ここが
ポイント
  • Androidに強力な閲覧制限をかけられる
  • Android上での偽造アプリのダウンロードを防ぐセキュリティ機能を搭載
  • iOS
  • Android
  • Windows
  • MacOS
  • tvOS
   
災害・電話網の
障害に強い
SPPM
2.0
月額費用
165円~330円/台(※3)
ここが
ポイント
  • 災害や電話網の障害に強く、無線LAN端末にも有効
  • 安否確認システムに利用できる機能あり
  • iOS
  • Android
  • Windows
  • MacOS
  • tvOS
ニーズに合わせ
5プランから選択可能
FiT SDM
月額費用
165円〜2,200円/台(※4)
ここが
ポイント
  • 管理でなく「活用するためのMDM」であるデジタルサイネージ機能あり
  • 機能を使える端末が限定されないプランも
  • iOS
  • Android
  • Windows
  • MacOS
  • tvOS

※1 エントリー1,980円/台(年額)~スタンダード3,300円/台(年額)を月額換算した金額。学校・教育委員会は、要見積
情報参照元:mobiconnect HP(https://www.mobi-connect.net/price/)
※2 ライトプラン月額165円/1台~エンタープライズプラン月額330円/台の場合
情報参照元:MoDeM HP(https://www.ascentnet.co.jp/mdm-modem/mdm価格/)
※3 SPPM2.0 ASPサービス 基本機能パック165円/台~SPPM2.0 ASPサービス フル機能パック330円/台の場合
情報参照元:SPPM 2.0 HP(https://www.sppm.jp/導入事例・ご利用まで/料金/)
※4 FiT SDM「Stage1」(Android) 165円/台~FiT SDM「サイネージ」(Android) 2,200円/台の場合
情報参照元:アステリアHP(https://www.arteria-net.com/business/service/other/mdm/sdm/)