公開日:|更新日:
モバイルデバイス管理を意味するMDM。セキュリティ対策や業務効率化の向上のために導入する企業も増加傾向にあります。このページでは、MDMに関する基礎知識をまとめています。
MDMはモバイル端末を一元管理できるシステム
MDMはモバイルデバイス管理を意味する仕組み。複数の端末を一元管理できるのが大きな特徴に挙げられます。位置情報取得や紛失時のデータ削除、リモートロックなどの機能によって、モバイル端末紛失時のデータ漏洩のリスクを抑えることが出来るのもポイント。以下のページでは、さらに詳細にMDMについて解説しています。
MDMの基本機能は大きく3つ
MDMでできることは大きく3つあります。「複数端末の一括設定」「遠隔操作で端末の設定を変更」「利用情報の収集」です。これらのほかにも、構成プロファイルやゼロタッチ導入、インベントリ管理、をはじめとしてできることは沢山あります。セキュリティ性を高め、管理の効率化を図ることが出来るのがMDMという仕組みです。
MDMの選び方のコツ5つを解説
自社に合うMDMを選ぶためには、大きく5つのポイントをチェックしておくと良いでしょう。その5つとは、「コスト・利用台数」「対応端末」「セキュリティ機能」「無料試用期間」「サポート体制」です。それぞれのチェックポイントの詳細は以下のページで解説しています。
MDMの導入で管理・運用の省力化に成功
MDMを導入したある会社では、端末600台のセキュリティ・アプリの設定と管理の省力化に成功。以下のページでは、このほかにも様々なMDMの導入事例をまとめています。また、MDM導入の失敗例も掲載。MDM導入で失敗しないためにも役立つでしょう。ぜひ参考にしてみてください。
移行が困難なMDMでスムーズに移行を行うコツ
昨今、MDM移行を検討する企業が増えてきています。しかし、MDM移行は簡単なものではありません。端末との結びつきが強いために移行も困難です。しかし、最適なタイミングや環境下であれば移行もスムーズに行えます。以下のページでは、MDM移行のノウハウについて解説しているので、MDM移行の参考にご覧ください。
新しく導入された端末を使用できる状態にまで整備
しばしば、セットアップと混同されることがある「キッティング」ですが、キッティングとは、新しく導入された端末を業務で問題なく使用できる状態にすることを指します。具体的には、スマートフォンであれば、「SIMカードの挿入」、「メールアドレスの設定」、「ネットワーク環境の準備」、「管理用番号ラベルの貼り付け」といった作業がキッティングに相当します。
データを暗号化して、端末紛失時のリスクを軽減
社外で業務を行う機会は、リモートワークの普及も手伝い、ここ数年で各段に増えてきています。そうした状況で見直したいのが、セキュリティ対策です。データを暗号化することで、端末紛失時に置けるデータの流出のリスクが各段に少なくなります。
MDMで端末紛失時のリスク対策
多くのメリットを持つリモートワークですが、他方で、従業員が端末を紛失すると、顧客情報等の機密情報が流出してしまう、というリスクがあります。そうしたリスクを軽減するためには、MDMを導入する、といった対策が必要です。
セキュリティ性の向上や端末情報を可視化したいなら
モバイル端末をリモートで一元的に管理することを可能にするMDM。例えば、リモートワークにおけるセキュリティ性の向上や、端末に関するデータの可視化、といった目的に役立てることが出来ます。
セキュリティ対策と端末管理が大きなメリット
MDMを導入することで得られるメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。例えば、従業員が端末を社外で紛失してしまった際に、リモート・ロック機能やリモート・データ削除機能を使用することで機密情報流出のリスクを軽減したり、あるいは、従業員が会社から支給された端末を業務以外の用途で使用していないかどうかを監視したり、といったことが可能になります。
MDM、MAM、MCM、EMMそれぞれの特徴って?
モバイル端末を業務で使用する際に便利なツールとしては、MDMに加えて、MAM、MCM、EMM等があります。それぞれどのような特徴があり、どのような用途で便利に使うことができるのでしょうか。
複数のツールを統合するパッケージがEMM
EMMとは、モバイル端末を業務で使用する際にセキュリティ性を向上させるために必要な複数のルーツを統合したパッケージのことです。MDMと混同されることもあるEMMですが、EMMには、MDMが含まれます。
業務で使用するアプリケーションの管理に特化
MDM、MAMと混同されることもあるMAM。端末内に特定の領域を構築し、その中で業務に必要なアプリケーションの管理を行う、というのがMAMの主な機能となります。MDMとは機能が大きく異なるため、用途にあわせて使い分けることが必要です。
業務で使用するコンテンツの管理が簡単に
MAMがモバイル端末の内のアプリケーションの管理に特化しているのに対して、MCMは、モバイル端末内の業務で使用するコンテンツの管理に特化したツールです。例えば、会議資料を一括で配信したり、あるコンテンツに対して、特定の従業員のグループにだけアクセス権を与えたり、といったことが可能になります。
個人所有のモバイル端末を業務で使用
BYODとは、Bring Your Own Deviceの略であり、従業員が個人所有するモバイル端末を事業で使用することを意味します。例えば、従業員全員分のモバイル端末をわざわざ用意する必要がなくなる、といったメリットを持つBYODですが、導入する際には、どのような点に気を付ければ良いのでしょうか。
情報漏洩対策に
モバイル端末を持ち運ぶことで紛失・盗難が起こる確率が高まり、情報が漏洩しやすくなります。MDMを導入することで遠隔操作によってロックや情報消去などの対策を講じることが可能。また従業員の端末を管理できるため、不正なアクセスや業務に関係ないアプリのインストールを防止可能。ウイルスへの感染を防ぎ、外部への情報漏洩リスクが抑えられるほか、管理者が端末状況を収集・管理しやすくなるといったメリットもあります。
導入後のモニタリングも重要
MDMを導入する際、まずはMDMの使用条件やポリシー・権限の取り決めなどを行っていきます。これらの条件によって、どのMDMサービスが適しているのかの基準にもなるので慎重に検討しましょう。またMDMを選ぶ際にはコストやサービス、アフターフォローなどで比較することも大切です。導入後も定期的にモニタリングを行い、不具合などがないかチェックし、必要に応じて設定の見直しなども行いましょう。
MDMを導入・活用する目的と必要性
MDMはモバイル端末ほかデバイスを活用している企業にとって、ぜひとも導入しておきたい情報セキュリティの要ですが、メリットを最大化していこうと思えば、どうしてMDMが有効で必要なのかきちんと納得した上で活用することが欠かせません。
ここでは、MDMを利用する目的や必要性について分かりやすく解説していますので、まずMDMの必要性を理解した上で自社のニーズと照らし合わせていきましょう。
ニーズやデバイスにあったMDM方式を選択
MDMの仕組みには大きく分けて、管理端末とMDMサーバを定期的に連携させるボーリング方式と、必要に応じて両者を連携させるプッシュ方式の2種類があります。また、プッシュ方式ではさらに電話回線を利用して通知を行うSMS方式と、サーバを経由してオンラインでプッシュ通知を行うプッシュサービスの2種類があります。デバイスやOSによって利用法が限定されることもあり、自社とのマッチングを適切に行いましょう。
モバイル型キオスク端末をMDMでしっかり管理
公共施設や店舗などに設置されているキオスク端末ですが、現在はモバイル型キオスク端末も登場しており、セキュリティ対策など安心安全な運用を叶えるためのプランが検討されています。モバイル型キオスク端末に使用されるタブレットにはAndroidやiOS、Windowsなど複数のOSが搭載されていますが、MDMを活用して各タブレットやモバイル端末の安全管理を行う場合、必ずサービスや使用機器との互換性をチェックします。
MDMの乗り換えで失敗しないためのポイント
現在使用しているMDMから新しく乗り換える時、失敗しないために気をつけるべきポイントは少なくありません。MDMの乗り換えは日常の業務フローや情報管理の根幹にも影響するテーマです。現在の業務内容や既存MDMの利用状況など、MDMの使用目的を正しく把握した上で、ベンダーと相談しながらMDMの選定を進めましょう。
UEMとMDMの違いを解説
UEMとは「統合エンドポイント管理」を意味する言葉であり、事業所や企業の中にある全てのエンドポイントを一元管理するために開発された管理ツールです。一方、MDMはエンドユーザーが利用するスマートフォンやスマートタブレットといったモバイル端末の管理を目的とした管理ツールであり、対象としている範囲が根本的に異なります。UEMの特徴や導入メリット、導入における注意点なども含めてMDMとの違いを分かりやすく解説しました。
MDM導入コストを最大450万円まで補助してくれる
IT導入補助金とは、中小企業や小規模事業者を対象として、ITツールやシステムの導入にかかる必要経費の一部を補助してくれる制度です。どのようなITツールが補助対象になるかは事業者ごとに判断されることが重要であり、適正な目的があればMDMツールや関連デバイスの導入コストを補助金でカバーすることが可能です。
IT導入補助金の通常枠(A・B類型)とデジタル化基盤導入枠についてまとめました。
サイバーセキュリティ対策としての2つの手法
ブラックリスト方式とホワイトリスト方式はサイバーセキュリティ対策法の種類で、悪意ある第三者からの攻撃やウイルス、マルウェアといったリスクに対処する方法です。
ブラックリスト方式はあらかじめ除外対象を指定しておき、ホワイトリスト方式は逆にあらかじめ許容する対象を指定しておく点に違いがあります。
まずはブラックリスト方式とホワイトリスト方式の基本を理解しておきましょう。
ブラックリスト方式・ホワイトリスト方式についてポイントを
チェック
MDMツールの中には無料プランやトライアル版が用意されているものがあり、費用をかけずとも利用できます。ただし無料プランやトライアル版は機能が一部制限されていたり、管理できる端末数の上限が低かったりと、有料版と比較してデメリットがあることも事実です。またオープンソースを使った自社開発により完全無料のMDMツールを得ることも可能ですが、そのためには相応のスキルや知識が必要なため現実的でありません。
自社のニーズに合ったMDMツールを導入することで、端末管理に費やしていたコストや手間を削減することが可能です。MDMツールの導入によって紛失・盗難といったリスクへの対策を強化したり、不正アクセスや情報流出の危険を減らしたりといったこともできます。また、端末をその都度担当者がアップデートしたり管理したりする必要がないため、業務負担を減らして残業代の抑制など人件費の削減につなげていけるのもメリットです。
社用携帯の導入効果を底上げできるMDM
社用携帯を導入することで従業員の業務への集中力を高めたり、情報漏洩リスクを低減して情報セキュリティを強化したりと様々なメリットを期待できます。しかし、社用携帯を導入することで生じるデメリットもあり、それらのリスクや不安を低減してメリットを追求するためにはMDMツールを合わせて導入することも有効な手段の1つです。ここでは社用携帯の導入に関するメリット・デメリットやMDMとの関連について解説します。
iOSモバイル端末の一元管理をサポート
ABM(Apple Business Manager)は、Apple社が企業や法人向けに提供しているポータルサイトで、MDMツールと連携することでiPhoneやiPadといったiOSデバイスの一元管理を効率化できる無償プログラムです。iOSはApple社独自の技術や設定によって、従来のMDMだけでは十分に複数デバイスの管理できない場合もありますが、ABMとMDMを併用することでデバイス管理を適正化できます。
MDMとABM(Apple Business Manager)をチェック
暗号通信には有効なデジタル証明書が必要
MDMが作動する経路の例として、管理者がMDMサーバからプッシュ配信サービスへ指令を送信し、さらにプッシュ配信サービスから各端末へ指示を転送、改めてMDMサーバへアクセスさせて情報を共有するといった流れがあります。しかしプッシュ配信サービスはSSL通信によって保護されており、それぞれのモバイル端末がアクセスするには事前に証明書を取得・登録しておかなければなりません。
MDMを利用して多角的なウイルス対策を強化
従業員がそれぞれ自由にモバイル端末を使える状況では、従業員に悪意や故意があるかないかに関係なく、不正なアプリや違法なファイルをダウンロードしてコンピュータウイルスへ感染してしまうリスクがあります。MDMを活用することで複数のアプローチによってウイルス対策を強化することが可能です。ここではMDMによってモバイル端末のウイルス対策を強化するポイントを解説しています。
モバイル端末のセキュリティ対策としてMDMは有効
大企業だけでなく中小企業であっても、業務中にスマートフォンやスマートタブレットなどのモバイル端末を使用している限り、モバイル端末に応じた情報セキュリティリスクは発生しています。そのため、MDMを導入して従業員が使っているモバイル端末を一元管理し、適切なセキュリティ対策を反映させていくことは、中小企業でも大企業でも等しく事業戦略として価値を検討できる取り組みと言えるでしょう。
パソコン端末とモバイル端末を管理するツール
IT資産管理ツールとは一般的にパソコン端末を管理するツールであり、オンプレミス環境で利用されている社内PCの一元管理やファイル共有に利用されています。一方のMDMは、従業員が使用するスマートフォンやスマートタブレットといったモバイル端末を管理するためのマネジメントツールです。IT資産管理ツールとMDMでは、対象となるデバイスやOSが違っている点が重要になります。IT資産管理ツールとMDMの違いや、デバイスでツールが異なる理由について解説しました。
私物のスマホとの区別を明確化する
法人スマホとは企業が契約者としてスマートフォンを用意し、従業員へ貸与して業務利用させるスマホです。契約料やスマホの購入費といったコストがかかるものの、従業員の私物であるスマホを仕事に使わせる必要がありません。適正な運用できれば、情報セキュリティの対策としても有効です。法人スマホを管理する上で注意すべき点や、MDMを利用して管理体制を整える際のポイントをまとめました。
リモートワイプとローカルワイプのメリット・デメリット
リモートワイプとは、権限者がモバイル端末を遠隔操作して保存されている情報やデータを消去する方法です。一方、ローカルワイプとは、パスワードの誤入力など一定の条件下で端末が自動的に内部情報やデータを消去するシステムです。
リモートワイプとローカルワイプの特性や違いを把握し、MDMを活用して適切に使い分けることで、モバイル端末のリスクマネジメントにつながります。
MDMでシステムファイルの改ざんを防ぐ
root化とは、Android端末において不正にシステムファイルへアクセスして、データを書き換えたり任意のプログラムを組み込んだりする特殊な手法を指します。root化が実行されればメーカーサポートの対象外となったり、悪意あるアプリやマルウェアに対して防御できなくなったりと、様々なリスクが増大してしまうでしょう。
そのためMDMの導入や活用でroot化を適切に予防することが大切です。
Android端末のroot化を
MDMで防ぐ重要性をチェック
仮想的な専用回線でセキュアな通信環境を構築
VPN接続とは「仮想専用線」とも呼ばれる通信手段のひとつ。インターネットのような公衆回線の中に仮想の専用回線を構築して、第三者からアクセスされない隔絶された通信経路を確保する情報通信システムです。VPN接続を使うことで、オフィスと従業員の自宅や外出先、あるいは従業員が利用しているスマートフォンやタブレットの間に専用回線を構築して、安全性を強化した通信を行えます。
自社サーバを使うオンプレミス型とクラウドサーバを使うクラウド型
オンプレミス型とは、自社の中にサーバを設置して社内ネットワークを構築し、独自の環境でネットワークやシステムを利用する方式です。一方のクラウド型はインターネット上にあるクラウドサーバを利用したオンラインサービスであり、それぞれのメリット・デメリットがあります。
MDMにはオンプレミス対応やクラウド対応、または両方に対応したツールが色々と存在し、自社ニーズに合わせて比較検討していきましょう。
「なにも信用しない」という考え方
これまでは内部は安全・外部は危険という境界型のセキュリティを構築していました。しかし、リモートワークやクラウドの普及によって境界型の考え方ではセキュリティ対策は不十分になりました。そこで「なにも信用しない」という考えに基づき対策を行うゼロトラストという考え方が登場。ゼロトラストを実現することでセキュリティ強化が図れる、働き方にも柔軟に対応できるなどのメリットが期待できます。ゼロトラストを実現するためには、MDMも重要なソリューションのひとつです。
会社から貸与された備品という意識とルールを明確化
企業として法人スマホを契約し、従業員へ仕事道具として貸し与える場合、あらかじめ運用ルールを定めて使い方や注意点を社内全体で意識統一が大切です。法人スマホの運用ルールについて考え方やルールを定める際の注意点を踏まえて、適切な運用ルールを設計しましょう。
もしもの事態が起きても従業員を守るには
災害や緊急事態に備えたBCP対策として、MDM(モバイルデバイスマネジメント)の導入の重要性を解説。企業が直面する自然災害やサイバー攻撃などのリスクから事業を守り、継続させるためには、従業員の安全と事業のレジリエンスを高めるBCP計画が不可欠です。MDMは、リモートワーク環境でのセキュリティ強化やデバイス管理を効率化し、企業データの保護を実現。データ漏洩防止、デバイスの遠隔操作、アプリ管理を通じて、事業継続性と従業員の安全を確保するための有効な手段のひとつです。どのようなBCP対策を練ろうかと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
MDMと同時にMACの利用でさらにセキュリティ強度アップ
企業におけるMac導入が増加している背景として、高性能、セキュリティの強化、Appleデバイス間のシームレスな連携が挙げられます。ABM(Apple Business Manager)を活用し、デバイス管理を効率化する方法や、MDMを用いてセキュリティポリシーを適用するプロセスについてまとめています。
監視モードは、企業や教育機関がiPhoneやiPadを効率的に管理するための設定です。業務用に特化したアプリの配信や利用制限も簡単に行えます。特定のアプリのみを動作させるSingle Appモードやシステムアップデートの遠隔管理もでき、デバイスのセキュリティと効率性を向上させます。多様なデバイスを管理したい場合はMDMの利用も検討しましょう。下記ページではより詳しい内容をまとめています。
COBO(Corporate Owned, Business Only)は、企業が所有し、業務専用に使用されるデバイスを指します。企業は従業員にCOBOデバイスを支給し、IT部門が一元管理します。これによりどのような効果が得られるのか、下記ページではより詳しい内容をまとめました。デバイス管理を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
セキュリティインシデントが発生した場合、スピーディかつ適切な対応が求められます。本記事では、インシデント対応の具体的な流れを解説。インシデント発見と報告、初動対応、詳細調査、関係者への通知、被害拡大防止と復旧、再発防止策の6つのステップを紹介します。さらに、事前対応としてのセキュリティポリシーの作成やセキュリティ専門チームの立ち上げの重要性についても触れています。万が一のセキュリティインシデントに備え、被害を拡大させないように備えましょう。
セキュリティインシデント発生後の
対応フローを考えるをチェック
現代のビジネスにおいて、MDM(モバイルデバイス管理)を利用した操作ログの管理は非常に重要です。操作ログとは、システムやアプリケーション内でのユーザー操作の記録を指し、セキュリティ強化や業務効率向上に寄与します。例えば、操作ログを適切に管理することで情報漏洩や内部不正を防ぎ、従業員の労働状況を正確に把握することができます。その他に導入する際の注意点などをまとめています。
テレワークの普及により、セキュリティリスクが増大し、企業にとって重要な課題となっています。特に業務用デバイスの紛失、ネットワーク盗聴、私物デバイスの使用など、従来のオフィス環境とは異なるリスクが浮上。これらに対する効果的な対策として、MDM(モバイルデバイス管理)システムの導入が有効です。MDMは、デバイスの遠隔操作や情報漏洩の防止を可能にし、テレワーク環境でも安全に業務を進められるようサポートします。
MDM(モバイルデバイス管理)は、リモートワーク時代に欠かせないツールです。企業のセキュリティを強化し、デバイスの一括管理を行うための成功ポイントを抑える必要があります。セキュリティやプライバシー保護・トラブル対応の体制など、MDM運用を効果的に進めるための具体的な方法をわかりやすく解説。デバイス管理を効率化し、安心して業務を進めたい方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。
MDM(モバイルデバイス管理)では、デバイスの登録やセキュリティポリシーの適用、アプリの管理、OSやネットワーク設定などを一元的に管理できます。特に重要な設定には、パスワードポリシーやデバイス機能の制限、VPN設定、セキュリティソフトの導入などが含まれます。これにより、リモートロックやワイプ機能の有効化も可能で、デバイス紛失時に迅速にデータを保護。設定を適切に行うことで業務効率とセキュリティが大幅に向上します。
MDM(モバイルデバイス管理)でどんなことが設定できる?
設定すべき項目とは?をチェック
MDM(モバイルデバイス管理)の移行・変更時にデバイスの初期化が重要な理由は、旧MDMの設定やデータとの競合を防ぎ、新しい管理システムをクリーンに導入できるからです。初期化により、OSとMDMがスムーズに連携し、セキュリティリスクを軽減。また、データのバックアップやクラウドサービスの活用が重要で、クラウド上のデータ管理は再設定作業を簡単にするため、移行時の負担が大きく軽減されます。
MDM(モバイルデバイス管理)の移行・変更に伴なう
初期化の重要性とは?をチェック
ASM(Apple School Manager)とMDM(モバイルデバイス管理)は、教育現場でのiPadやMacなどのデバイス管理を効率化するための強力なツールになります。この記事ではASMとMDMの機能、連携によるメリット、導入手順、そして教育現場での具体的な活用事例を詳しく解説。デバイスの自動登録やアプリの一括配布、セキュリティポリシーの適用など、ASMとMDMを最大限活用する方法を網羅的にご紹介します。
ASMとMDMの連携による教育機関向けデバイス管理についてチェック
企業のITコンプライアンス強化が求められる中、MDM(モバイルデバイス管理)の活用が有効です。情報漏洩や法的リスク、内部不正の防止に役立つMDMの機能や具体的な導入メリットを詳しく解説します。リモートワークの普及やサイバー攻撃の高度化に対応するため、企業はMDMを活用し、強固なセキュリティ体制を構築することが求められています。
ランサムウェアは企業の業務停止やデータ流出を引き起こす深刻な脅威です。本記事では、MDM(Mobile Device Management)を活用したランサムウェア対策について解説します。MDMの機能を活用して、より強固なセキュリティ対策が実現できます。MDM導入の注意点や、ランサムウェア対策を強化する追加施策についても詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
ランサムウェア対策におけるMDMの重要性と導入方法をチェック
MDMの導入・運用には、利便性の低下や情報漏洩、コスト増大、登録エラーなどの課題が伴います。本記事では、具体的な失敗事例とその対策を詳しく解説。適切な計画と運用の最適化により、MDMを効果的に活用し、業務効率とセキュリティを両立させる方法を紹介します。
社用スマホを導入するうえで気を付けたいウイルス対策をチェック
手厚いサポートが期待できる国産MDM18社(※)のうち、月額費用の最低料金が1台165円からとお安く、無料トライアルのあるMDM4つを厳選しました。
※2021年2月時点で、日本国内で利用でき公式HPが存在しているMDMのうち、国産のものを選出しています
※2018年度、エンドポイント管理史上のマーケティング分析(株式会社テクノ・システムリサーチ社)より
参照:mobiconnect公式HP(https://www.mobi-connect.net/)
※1 エントリー1,980円/台(年額)~スタンダード3,300円/台(年額)を月額換算した金額。学校・教育委員会は、要見積
情報参照元:mobiconnect HP(https://www.mobi-connect.net/price/)
※2 ライトプラン月額165円/1台~エンタープライズプラン月額330円/台の場合
情報参照元:MoDeM HP(https://www.ascentnet.co.jp/mdm-modem/mdm価格/)
※3 SPPM2.0 ASPサービス 基本機能パック165円/台~SPPM2.0 ASPサービス フル機能パック330円/台の場合
情報参照元:SPPM 2.0 HP(https://www.sppm.jp/導入事例・ご利用まで/料金/)
※4 FiT SDM「Stage1」(Android) 165円/台~FiT SDM「サイネージ」(Android) 2,200円/台の場合
情報参照元:アステリアHP(https://www.arteria-net.com/business/service/other/mdm/sdm/)