公開日: |更新日:
UEM(統合エンドポイント管理)とは、デバイス管理ツールであるMDMの機能も含めて、デバイスの管理やアプリの管理、さらにIoTデバイスなどのオフィス機器などをまとめて管理できる機能を備えたシステムです。このページでは、MDMとUEMの違いについて解説します。
UEM(統合エンドポイント管理)とは、文字通り企業や組織内におけるエンドポイントを一元管理するためのツールです。
UEMにおいて想定されるエンドポイントとは、従業員に配布しているスマートフォンやスマートタブレットといったモバイルデバイス端末はもちろんとして、デスクトップパソコンやOA機器、IoTデバイスといった社内ネットワークなどに接続されている機器及び設備の総称であり、エンドユーザーが利用できるデバイスをまとめて意味しています。
言い換えれば、UEMを導入すれば企業内におけるエンドポイントをまとめて管理できるようになり、企業全体の業務効率化や業務フローの改善といった経営課題へダイレクトにアプローチできることがポイントです。
UEMは「モバイルはモバイル、パソコンはパソコン」といったデバイスの垣根を越えて、社内ネットワークにアクセス可能な全製品を一気にカバーできる管理ツールだとイメージしておきましょう。
なお、従来のデバイス管理ツールとしてはMDMやEMMが存在していましたが、UEMの導入に当たってはそれらとの違いを把握した上で導入メリットやデメリットなどを比較検討することが欠かせません。そのため、歴史としてはUEMの方がMDMよりも新しい時代のニーズに対応している管理ツールと考えることもできます。
上述したように、UEMは社内のエンドポイントを一元管理するためのマネジメントシステムであり管理ツールです。一方、MDMはモバイルデバイス管理ツールであり、あくまでもエンドユーザーが利用しているスマートフォンやスマートタブレットといったモバイル端末の管理を想定としている点が違います。また、モバイル端末の管理をパソコンなどデスクトップ環境で管理できるようになることも、MDM導入のポイントのひとつです。
MDMを導入することによって得られるメリットは、各従業員が利用しているモバイル端末を一元管理できるようになることですが、UEMを導入すればモバイル端末を含めて全てのエンドポイントをまとめてマネジメントすることが可能です。
つまり、UEMはMDMを内包しているパッケージシステムであり、一般論としてはUEMを導入している企業が改めてMDMだけを個別に導入する必要はありません。
UEMを導入することで得られるメリットは少なくありません。まずは基本的なメリットを把握しておきましょう。
BYODとは「Bring Your Own Device」の略称であり、分かりやすく説明すれば従業員が個々人で所有しているスマートフォンやスマートタブレットといったプライベートのモバイル端末です。
企業によっては従業員へ業務用の専用モバイル端末を貸与している場合がありますが、事業規模や業務内容によっては全員分のモバイル端末を用意できる、どうしても個人のモバイル端末を利用しなければならないこともあるでしょう。
そのような際に、UEMを活用すると個人の端末でも安全に事業用デバイスとして運用管理できます。
モバイル端末やエンドポイントを一元管理できるようになれば、事業所全体における業務効率を向上させて、生産性を改善させることが可能です。
また、モバイル端末などの管理者の業務負担を軽減して、ヒューマンエラーを回避したり従業員のモチベーションを向上させたりといったメンタル的なメリットも得られることは見逃せません。
UEMの導入メリットを追求するために、事前の注意点やデメリットもしっかりと理解しておくことが必要です。
UEMは原則として社内のエンドポイントを一元管理するために導入される管理ツールです。しかし、社内で活用しているデバイスやIoT機器のバージョンが古かったり、適切なメンテナンスによってシステムのアップデートが正常に実行されていなかったりすれば、せっかく導入したUEMが対応していないといったケースもあり得ます。
特にWindows PCなどの場合、社内システムとの互換性の問題から、すでにサポートが終了している古いOSを現在も利用している企業は少なくありません。そのような場合、最新のUEMを導入しても非対応になってしまうリスクが存在するでしょう。
UEMは確かに便利で効率化を目指せるツールですが、そもそも自社ニーズにマッチした製品を適切に比較検討して選定・導入できなければ、望み通りの業務効率化やコストパフォーマンスを得られる可能性は低くなります。
また、そもそもIoT機器などが存在していない場合、全体の効率化にさらなる環境整備コストがかかるリスクもあり、まずは自社のニーズや環境を正しく確認することが肝要です。
UEMはMDMやEMMをまとめてパッケージした管理ツールであり、必然的に導入コストはMDMよりも高くなってしまうケースが多いでしょう。そのため、UEMを導入すべきかMDMを導入すべきか、それぞれの違いや特徴を理解した上で自社ニーズとのすりあわせを行わなければなりません。
当サイトでは様々なMDM製品に関する詳細ページも用意しているため、それらを有効に活用しながらニーズと製品特性のマッチングを進めてください。
手厚いサポートが期待できる国産MDM18社(※)のうち、月額費用の最低料金が1台165円からとお安く、無料トライアルのあるMDM4つを厳選しました。
※2021年2月時点で、日本国内で利用でき公式HPが存在しているMDMのうち、国産のものを選出しています
※2018年度、エンドポイント管理史上のマーケティング分析(株式会社テクノ・システムリサーチ社)より
参照:mobiconnect公式HP(https://www.mobi-connect.net/)