導入後もらくらく運用 MDM比較ナビ » MDMに関する基礎知識 » MDM(モバイルデバイス管理)とは

公開日: |更新日:

MDM(モバイルデバイス管理)とは

MDMとは

MDMはMobile Device Managementの略称。スマートフォンやタブレットをはじめとしたモバイル端末を一元管理できるシステムのことを指します。
モバイル端末普及後、端末の管理が一つの課題とされていましたが、その一つの解決策として生まれたのがこのMDMというシステムです。

MDMでは、モバイルデバイスの位置情報取得や紛失時のデータ削除、リモートロック、遠隔操作を使用して各種設定の変更などが可能。情報漏洩のリスクを下げるだけでなく、モバイルデバイスにダウンロードするアプリやファイルの制限をかけることもできるため、ウイルス感染のリスクを抑えられるのも大きな特徴です。

MDMのメリットとは?

  • 使用端末の視覚化
  • 業務負担の軽減
  • セキュリティリスクの低減
  • 端末紛失時に速やかな対策が可能

MDMを活用することで従業員の使用端末を視覚化し、端末管理の効率化を進めることができます。加えて、それぞれの従業員が効果的に端末を利用できるようになれば業務のペーパーレス化や業務フローのシステム化が促進され、管理者だけでなく従業員の作業負担も軽減できる点は重要です。

また、社内や店舗内で端末を操作する場合だけでなく、社外へ端末を持ち出す場合において端末の遠隔ロックやVPN設定を利用すれば、万が一の紛失時にも情報漏洩を防止しやすくなります。なお、紛失した端末が現在どこにあるかリモートで検索できることもポイントです。

MDMの仕組み

MDMの仕組みは、MDMサーバーに登録した端末が通信及び連携を行うことで一元管理できるというものです。MDMには、「ポーリング方式通信」と「プッシュ方式通信」の2種類の通信方法があり、それぞれメリットやデメリットが異なります。

「ポーリング方式通信」とは、管理している端末に定期的に通信を行い連携する通信方法です。ポーリング方式通信は比較的簡単に実装できるというメリットがあります。一方、問い合わせの頻度やバッテリーの消費電力が多くなるというデメリットもあるため、実装時には注意が必要です。

「プッシュ方式通信」とは、SMSもしくはプッシュサービス経由で管理している端末と連携する通信方法。バッテリーの消費電力を抑えられるというメリットがある一方、電話回線の契約をしていない端末は使用できないというデメリットがあります。

「ポーリング方式通信」と「プッシュ方式通信」どちらもメリットデメリットが大きく異なります。どちらの通信方式が自社の管理体制に適しているかをよく考慮したうえで、MDMサービスを選定すると良いでしょう。

低コストで導入しやすいMDM一覧はこちら

MDMの必要性

そもそもMDMがなぜ必要となるのでしょうか。

  • 盗難や紛失時に対応するため
  • セキュリティ性を高めるため

シンプルに言うと、この2つがMDMの必要性です。

モバイル端末は持ち運びできるという大きなメリットがある一方で、盗難や紛失のリスクがあるのも特徴。万が一、盗難や紛失、置忘れなどが起きてしまった場合第三者に大切な機密情報や顧客情報などを閲覧されてしまうことも考えられます。そんな時にMDMがあれば、閲覧される前にモバイル端末にロックをかけて情報漏洩を未然に防げるのです。

そして、セキュリティ性を高めることが出来るのもMDMの特徴。ウイルスの感染リスクを低減できるほか、内部不正の抑止にもつなげられます。

セキュリティ対策で求められる背景を解説

昨今、自宅などで仕事を行う「テレワーク」を導入する企業が増えてきています。テレワークで活躍するモバイル端末は、チャットツールの活用によって得られるコミュニケーションの活性化やデータの共有などメリットが豊富。

しかし、テレワークでモバイルデバイスを使用する際に懸念されている問題があります。それは、業務用の端末でも私的利用と混同されやすいという点です。使用目的で勝手にアプリをインストールすることによって、それが原因でウイルスに感染してしまうという可能性も考えられます。

会社側が想定していない操作が勝手に行われることでセキュリティ面でのリスクが増えてしまうのが大きな懸念点として考えられています。そうしたリスクを低下させるのに役立つとして注目されている仕組みこそが、MDMなのです。

MDM導入時の注意点

MDMを導入しようとする際、自社の求めるニーズとMDMサービスとの相性や互換性、必要な機能や予算の範囲など、業務面で確認しておかなければならない注意点は少なくありません。

また、自社の条件に合致していたとしても、導入後に想定外のトラブルやエラーが生じる場合もあり、様々な利用シーンや状況を想定した対策やサポート体制の確認なども重要です。

MDMは自社のモバイル端末で安心安全な運用を叶えるためのものであり、導入後のリスクを少しでも減らせるように、導入前に詳細や諸条件をしっかりチェックしておくことが肝心です。

MDMの選び方

  • コストや利用台数をチェック
    利用するMDMサービスによって利用できるモバイル端末の台数やコストが変化するため、諸条件をチェックします。
  • 対応する端末をチェック
    OSやメーカーなど端末によっては利用できるMDMが制限されている場合もあり、自社のデバイスとの互換性を確認してください。
  • セキュリティ機能をチェック
    MDMの導入目的はセキュリティ対策であり、自社が求める性能があるかどうか確かめなければなりません。
  • 無料試用期間の有無をチェック
    無料のトライアルサービスなど、無料試用期間が用意されているかどうか問い合わせておくことも大切です。
  • サポート体制をチェック
    導入後に問題が生じた場合、どのように対応してもらえるのか、サポート体制も事前に確かめておきます。

国産で月額費用がお安い
MDMツール4選を比較

月額費用が165円~とお安い
国産MDM4選

手厚いサポートが期待できる国産MDM18社(※)のうち、月額費用の最低料金が1台165円からとお安く、無料トライアルのあるMDM4つを厳選しました。
※2021年2月時点で、日本国内で利用でき公式HPが存在しているMDMのうち、国産のものを選出しています

100%(※)のユーザーが
使い勝手を評価
mobi
connect
月額費用
165円~275円/台(※1)
ここが
ポイント
  • 企業の声に耳を傾け改善を繰り返し使いやすさを追求
  • 操作方法や活用方法をすぐに確認できる等導入後のサポートも充実
  • iOS
  • Android
  • Windows
  • MacOS
  • tvOS

※2018年度、エンドポイント管理史上のマーケティング分析(株式会社テクノ・システムリサーチ社)より
参照:mobiconnect公式HP(https://www.mobi-connect.net/)

アンドロイドの
セキュリティを強化
MDM MoDeM
月額費用
165円~330円/台(※2)
ここが
ポイント
  • Androidに強力な閲覧制限をかけられる
  • Android上での偽造アプリのダウンロードを防ぐセキュリティ機能を搭載
  • iOS
  • Android
  • Windows
  • MacOS
  • tvOS
   
災害・電話網の
障害に強い
SPPM
2.0
月額費用
165円~330円/台(※3)
ここが
ポイント
  • 災害や電話網の障害に強く、無線LAN端末にも有効
  • 安否確認システムに利用できる機能あり
  • iOS
  • Android
  • Windows
  • MacOS
  • tvOS
ニーズに合わせ
5プランから選択可能
FiT SDM
月額費用
165円〜2,200円/台(※4)
ここが
ポイント
  • 管理でなく「活用するためのMDM」であるデジタルサイネージ機能あり
  • 機能を使える端末が限定されないプランも
  • iOS
  • Android
  • Windows
  • MacOS
  • tvOS

※1 エントリー1,980円/台(年額)~スタンダード3,300円/台(年額)を月額換算した金額。学校・教育委員会は、要見積
情報参照元:mobiconnect HP(https://www.mobi-connect.net/price/)
※2 ライトプラン月額165円/1台~エンタープライズプラン月額330円/台の場合
情報参照元:MoDeM HP(https://www.ascentnet.co.jp/mdm-modem/mdm価格/)
※3 SPPM2.0 ASPサービス 基本機能パック165円/台~SPPM2.0 ASPサービス フル機能パック330円/台の場合
情報参照元:SPPM 2.0 HP(https://www.sppm.jp/導入事例・ご利用まで/料金/)
※4 FiT SDM「Stage1」(Android) 165円/台~FiT SDM「サイネージ」(Android) 2,200円/台の場合
情報参照元:アステリアHP(https://www.arteria-net.com/business/service/other/mdm/sdm/)