公開日: |更新日:

ゼロトラストとMDM

ゼロトラストはセキュリティ対策の考え方であり、実現するためにはMDMなどのソリューションを活用することが大切です。このページでは、ゼロトラストの意味・従来のセキュリティとの考え方の違い・メリット・デメリットなどを紹介するので参考にしてください。

ゼロトラストとは?

何も信用・信頼しないという考え方を前提にセキュリティ対策を行うべきという考え方が「ゼロトラスト」です。あらゆるデバイス・ユーザーを定期的にチェックし、認証強化・暗号化などのセキュリティ対策を実施していきます。つまりゼロトラストはセキュリティ対策の考え方なので、ゼロトラストだけでソリューションを提供するわけではありません。そのためゼロトラストを実現するためには段階的に対策を行いながら、徐々に実現を目指すことが大切です。

従来のセキュリティとの考え方の違い

これまでのセキュリティの考え方として、社内と社外を分ける「境界型」のネットワークを構築するケースが多くありました。社内なら安全であり、社外は危険という考えに基づいた対策だったのです。ただクラウドの発展やリモートワークの普及によって、境界型のネットワークのセキュリティ対策だけでは難しくなっています。

その背景があったからこそ、ゼロトラストという考え方が広まっているのです。特に安全なエリアはなく、すべてのアクセスを認証し、アクセス許可を与えることがベースとなります。ゼロトラストを実現できれば、ビジネスモデルを変革する際にも柔軟に対応しやすくなるでしょう。管理側にとってもセキュリティの運用や監視にかかる業務負担の軽減につながります。

ゼロトラストの必要性とは?

近年では新型コロナウイルスの影響もあり、リモートワークが急速に普及しています。そのため企業にとってICT環境が著しく変化しており、これまで安全だと思われていた社内ネットワークにも内部不正リスクを考えなければなりません。この変化に対応するために、セキュリティの考え方も変える必要があるのです。

何も信頼しない考えのもとでセキュリティ対策を行うのがゼロトラストです。クラウドサービスやリモートワークの導入、内部不正などのリスクにも柔軟に対応できる体制が整います。将来的なセキュリティリスクに備えるために、ゼロトラストは欠かせません。

ゼロトラストのメリット

ゼロトラストの一番のメリットは、セキュリティ面の強化ができるという点です。近年では著しくICT環境が変化しており、それに対応できるセキュリティ対策が必要となります。ゼロトラストを実現できればリモートワークやクラウドなどを安全に利用でき、セキュリティレベルを高められるでしょう。

さらに働き方の多様化にも対応可能です。ゼロトラストを実現することで自宅・外出先からでも社内の情報に安全にアクセスできます。まるで会社内にいるかのような環境を整えられるでしょう。

ゼロトラストのデメリット

セキュリティ強化などのメリットがあるゼロトラストですが、メリットばかりではありません。残念ながらゼロトラストには、時間・コストが発生するといったデメリットがあります。

ゼロトラストを実現するためにはソリューションを導入するだけでなく、今のシステムにおける課題の洗い出しをはじめ、自社に合ったソリューションの選定や導入を行わなければなりません。そのため、時間や導入のコストが発生するでしょう。

またゼロトラストは認証を強化するため、導入するソリューション次第ではログインに時間を要するといったデメリットも考えられます。そのためセキュリティ強化と業務の利便性のバランスを考えたうえで、最適な体制を構築することが大切です。

ゼロトラストを実現するための一つの方法としてのMDM

ゼロトラストを実現するためには、自社に合ったソリューションを導入しなければなりません。MDM・IDaaS・IAM・EPP・EDR・ZTNA・SDP・SWGなどのソリューションが存在します。

たとえばMDMであればスマホをはじめとするモバイル端末を一元管理するためのソリューションです。遠隔地からモバイル端末のロック・初期化・不正利用の対策・機能制限などの機能が搭載されています。企業がモバイル端末を利用するのであれば必要不可欠のソリューションでしょう。そのためゼロトラストを実現したいのであればMDMの導入も検討し、自社にマッチしたセキュリティを構築するようにしてください。

月額費用が165円~とお安い
国産MDM4選

手厚いサポートが期待できる国産MDM18社(※)のうち、月額費用の最低料金が1台165円からとお安く、無料トライアルのあるMDM4つを厳選しました。
※2021年2月時点で、日本国内で利用でき公式HPが存在しているMDMのうち、国産のものを選出しています

100%(※)のユーザーが
使い勝手を評価
mobi
connect
月額費用
165円~275円/台(※1)
ここが
ポイント
  • 企業の声に耳を傾け改善を繰り返し使いやすさを追求
  • 操作方法や活用方法をすぐに確認できる等導入後のサポートも充実
  • iOS
  • Android
  • Windows
  • MacOS
  • tvOS

※2018年度、エンドポイント管理史上のマーケティング分析(株式会社テクノ・システムリサーチ社)より
参照:mobiconnect公式HP(https://www.mobi-connect.net/)

アンドロイドの
セキュリティを強化
MDM MoDeM
月額費用
165円~330円/台(※2)
ここが
ポイント
  • Androidに強力な閲覧制限をかけられる
  • Android上での偽造アプリのダウンロードを防ぐセキュリティ機能を搭載
  • iOS
  • Android
  • Windows
  • MacOS
  • tvOS
   
災害・電話網の
障害に強い
SPPM
2.0
月額費用
165円~330円/台(※3)
ここが
ポイント
  • 災害や電話網の障害に強く、無線LAN端末にも有効
  • 安否確認システムに利用できる機能あり
  • iOS
  • Android
  • Windows
  • MacOS
  • tvOS
ニーズに合わせ
5プランから選択可能
FiT SDM
月額費用
165円〜2,200円/台(※4)
ここが
ポイント
  • 管理でなく「活用するためのMDM」であるデジタルサイネージ機能あり
  • 機能を使える端末が限定されないプランも
  • iOS
  • Android
  • Windows
  • MacOS
  • tvOS

※1 エントリー1,980円/台(年額)~スタンダード3,300円/台(年額)を月額換算した金額。学校・教育委員会は、要見積
情報参照元:mobiconnect HP(https://www.mobi-connect.net/price/)
※2 ライトプラン月額165円/1台~エンタープライズプラン月額330円/台の場合
情報参照元:MoDeM HP(https://www.ascentnet.co.jp/mdm-modem/mdm価格/)
※3 SPPM2.0 ASPサービス 基本機能パック165円/台~SPPM2.0 ASPサービス フル機能パック330円/台の場合
情報参照元:SPPM 2.0 HP(https://www.sppm.jp/導入事例・ご利用まで/料金/)
※4 FiT SDM「Stage1」(Android) 165円/台~FiT SDM「サイネージ」(Android) 2,200円/台の場合
情報参照元:アステリアHP(https://www.arteria-net.com/business/service/other/mdm/sdm/)