公開日: |更新日:
「ハイブリッドワーク」とは、テレワーク(リモート勤務)とオフィスワーク(オフィス勤務)を併用した働き方のことを指します。
例えば週2日は在宅で働き、残りの3日は出社するなどといった柔軟な働き方が可能です。
新型コロナウイルスの拡散があり、テレワークを導入する企業も増加しました。
しかしテレワークは環境によってそれぞれ合う場合と合わない場合があることがわかってきました。
まず、在宅だとなかなか仕事に集中できない人がいたり、会社で行ったほうがスムーズに行く会議もあります。
ハイブリットワークによって効率アップするだけでなく、自分に合った環境を選ぶことで社員の負担やストレスも軽減されます。
働く場所を自分で柔軟に選べるハイブリットワークですが、具体的にはどのような効果があるのでしょう。メリット・デメリットから探ってみました。
これまで働きたくてもオフィス勤務ができない環境にある人も、勤務形態が豊富なハイブリットワークであれば可能となります。
また、多様な働き方を提唱することで、自由な勤務形態を望む優秀な人材も集まりやすくなります。
さまざまな勤務形態を選べるハイブリッドワークでは、オフィスで行ったほうがスムーズに運ぶ会議は会社で、黙々と作業するような業務は自宅でと、仕事に合った場所を選んで働くことができます。
しかも通勤時間も短縮されることから、その分、社員には生活に余裕が生まれ、モチベーションも上がりやすくなった結果、これまで以上の生産性が期待できます。
ハイブリットワークのデメリットとして挙げられるのが、社員のコミュニケーション不足です。出社が減ると、その分、社員同士のコミュニケーションはどうしても少なくなります。
その場合、相談事があったとき、すぐに話しかけられないといったデメリットが生じます。連携が上手く取れないこともたびたび。こうしたコミュニケーション不足を防ぐためにもチャットを始めとしたツールを上手く活用することが求められます。
社員が自分で働く場所を選べるため、誰がどこにいるのか把握しにくいといった難点がハイブリッドワークにはあります。
普段はあまり困らなくても、いざトラブルが起こったとき慌ててしまうことになります。
ハイブリットワークを導入する際は、どの社員がどこで働いているのかをきちんと把握できるシステムを構築しておきましょう。
手厚いサポートが期待できる国産MDM18社(※)のうち、月額費用の最低料金が1台165円からとお安く、無料トライアルのあるMDM4つを厳選しました。
※2021年2月時点で、日本国内で利用でき公式HPが存在しているMDMのうち、国産のものを選出しています
※2018年度、エンドポイント管理史上のマーケティング分析(株式会社テクノ・システムリサーチ社)より
参照:mobiconnect公式HP(https://www.mobi-connect.net/)