公開日: |更新日:
VPN接続とは、通常のインターネット接続を利用しつつプライベート性を強化した仮想接続ネットワークのことです。日本語では「仮想専用線」とも呼ばれます。このページではVPN接続のメリット・デメリットやMDMとの関係をまとめました。
VPNとは「Virtual Private Network」の頭文字を取った略称であり、日本語では「仮想専用線」といった単語に翻訳されています。
不特定多数の人が利用する一般的なインターネット接続システムを利用しつつ、その中に仮想的な専用回線を構築することで、データの送信側・受信側が独立的に利用できるネットワーク通信を再現する仕組みです。
具体的には、VPN接続に対応した機器による「カプセル化」と、第三者は利用できない独自の情報通信仮想トンネルを作る「トンネリング」という2つの技術によって成立させ、さらに「認証システム」によってセキュリティ体制を強化します。
通信データを、第三者には情報の中身が分からないパッケージ化によって保護して、あたかもカプセルに包まれた情報をやりとりしているような状態にします。
不特定多数の人が利用する公衆回線の中に、利用者が限定される専用の通信経路(情報のトンネル)を構築して、他のユーザーからのアクセスを隔絶するシステムです。
トンネルの入口に認証システムを採用し、権限や許可を持っていないユーザーや情報が仮想トンネルに侵入することを防ぎます。
VPN接続は仮想的に専用回線を構築する通信手段であり、様々なメリットを期待できる点が特徴です。
VPN接続の要点は、仮想空間の中に第三者から情報へアクセスできない環境そのものを構築して、セキュアな通信網を利用して特定のユーザー同士で情報共有をするという点になります。
そのためVPN接続は不特定多数の人が利用するインターネット環境よりも安全性を強化して、ネットワーク利用をすることが可能です。
VPN接続はプライベートな通信経路を拠点間に構築する情報通信技術です。企業のオフィスと従業員の自宅や出先といったリモート環境を結んで通信する上でも有効的な手段といえるでしょう。
また、VPN接続に対応しているデバイスであれば、パソコンだけでなくスマートフォンやタブレットからでもアクセスできるため、MDMツールによる一元管理なども利用可能です。
物理的な専用回線をオフィスと拠点との間に構築する場合、通信はオフィスと各拠点間のみで行われます。しかし、VPNはあくまでも仮想ネットワークを活用した通信経路であり、専用線と違って構築がスムーズに行える上、専用ルーターを設置している拠点間でも情報をやりとりできる点が特徴です。
安全で利便性も高いとされるVPN接続ですが、同時にリスクやデメリットがある点も事実です。
公衆回線として一般的に利用されているインターネット回線を利用して、その中でVPN接続を構築する場合、インターネット回線そのものの通信状況によってVPN接続も通信速度の影響を受けることがあります。
インターネット回線上にいる他のユーザーからはアクセスされないものの、同じインターネット回線を利用している以上、時間帯やユーザー全体の利用状況によって混雑が発生しているタイミングではVPN接続もまとめて遅延したり、通信困難な状況になったりするリスクはデメリットです。
VPNは情報セキュリティを強化されている通信手段ですが、一方でVPN接続にも様々な種類があります。認証システムやカプセル化が不十分であったり、トンネリングの構築に脆弱性があったりすれば、第三者からの不正アクセスやハッキングなどを防ぎきれない可能性は残るのです。
VPN接続のために専用ルーターを設置するため、場合によっては導入コストが発生します。
メリット・デメリットのあるVPN接続ですが、特にメリットの恩恵を受けやすく導入価値があるのはどういった会社やオフィスなのでしょうか。
日常的に従業員が出張したり外出したりして、社内外で情報通信を行うような企業の場合、情報のセキュリティ対策や通信環境の安定性向上を目指してVPN接続を導入する価値があるでしょう。
特にスマートデバイスでVPN接続を利用できる場合、社外にいてもセキュアな環境でオフィスとの情報共有が可能です。
従業員の自宅などとオフィスを仮想専用線で結ぶことで、スムーズにセキュアなリモートワーク/在宅ワーク環境を構築できます。
従業員の自宅PCなどは会社として利用状況を完全に把握したりコントロールしたりすることも困難な場合があるからこそ、土台から安全な接続環境を備えておくことは大切です。
顧客や取引先から重要な個人情報や機密情報を受け取ったり、それを管理したりする会社の場合、情報セキュリティ対策の強化に努めることは会社としての社会的信用をアピールする上でも重要な取り組みです。
そのため、VPN接続を利用して、自社のネットワーク環境がセキュアなものであると伝えることはプロモーションとしても活かせるでしょう。
VPN接続において情報漏えいリスクを高める要因の1つが、初期設定が正しく行われておらず、適正なVPN接続環境が構築されていないというケースです。
そのため従業員それぞれに社用スマートフォンを貸与し、業務中はそれをデバイスとして利用させているような会社において、全ての従業員が正しくVPN接続設定を完了していなければ、仮にVPN接続を導入してもリスクを除外することはできません。
VPN接続に対応したMDMであれば、管理者がまとめてデバイスのVPN設定などを処理できるため、各従業員にIT知識が備わっていなくてもVPN接続を運用が可能になります。
スマートフォンやタブレットでもVPN接続を利用する場合、VPN対応のMDMを導入するようにしましょう。
手厚いサポートが期待できる国産MDM18社(※)のうち、月額費用の最低料金が1台165円からとお安く、無料トライアルのあるMDM4つを厳選しました。
※2021年2月時点で、日本国内で利用でき公式HPが存在しているMDMのうち、国産のものを選出しています
※2018年度、エンドポイント管理史上のマーケティング分析(株式会社テクノ・システムリサーチ社)より
参照:mobiconnect公式HP(https://www.mobi-connect.net/)
※1 エントリー1,980円/台(年額)~スタンダード3,300円/台(年額)を月額換算した金額。学校・教育委員会は、要見積
情報参照元:mobiconnect HP(https://www.mobi-connect.net/price/)
※2 ライトプラン月額165円/1台~エンタープライズプラン月額330円/台の場合
情報参照元:MoDeM HP(https://www.ascentnet.co.jp/mdm-modem/mdm価格/)
※3 SPPM2.0 ASPサービス 基本機能パック165円/台~SPPM2.0 ASPサービス フル機能パック330円/台の場合
情報参照元:SPPM 2.0 HP(https://www.sppm.jp/導入事例・ご利用まで/料金/)
※4 FiT SDM「Stage1」(Android) 165円/台~FiT SDM「サイネージ」(Android) 2,200円/台の場合
情報参照元:アステリアHP(https://www.arteria-net.com/business/service/other/mdm/sdm/)