公開日: |更新日:
MDMは2010年後半ごろから数が増加し始めた仕組みです。徐々にベンダーが絞られてきており、初期に導入したMDMの移行を検討する企業も少なくありません。このタイミングで、今後のMDMの動向を見定め、移行を検討するのもいい判断なのではないでしょうか。
サポート関連の不満やシステム変更に伴う再検討などがMDM移行の主な理由です。MDMが流行し始めた当初のサービスはサポート面や品質面で十分といえるものはまだまだ少なかったため、サービスに対する不満を感じる企業も多いのかもしれません。
MDMは端末との結びつきが強いため、そう簡単に移行できるものではありません。具体的に、MDM移行の際の障壁となるのが以下の2つ。
別のMDMに移行する場合、端末の初期化が必要不可欠となります。そのため、新しいMDMに移行した際に端末の再設定が必要となるというのもMDM移行時の課題の一つです。
MDM移行の障壁を乗り越えるためには、「使用端末の機種変更時」のタイミングに移行するのが最適です。
MDMを別のMDMに移行するためには、端末の初期化が必要となります。使用端末の機種変更時に移行先のMDMを新しい端末に導入することで、スムーズに移行が可能となるのです。また、機種変更時にMDM移行を行う場合、MDMの移行を想定してあらかじめ端末移行計画を立てておくことが大切。以降初期にトラブルが発生した場合のフローなどを用意しておくと良いでしょう。
MDM移行は簡単ではありませんが、クラウド型のMDMサービスを利用することでMDM移行を比較的スムーズに行うことが出来ます。
クラウド型のMDMサービスは自社にMDMサーバーを設置する必要がありません。そのため、システム導入にかかるコストを抑えられるのもメリットです。
MDMを移行する際、古いサーバーと新しいサーバーそれぞれで以下の手順を踏む必要があります。ESMC MDMサービスを例にそれぞれ簡単に紹介します。
MDMは簡単に移行できないことから、慎重に比較検証する必要があります。比較検証する際におすすめの方法としては、MDMサービスのトライアル版を試用してみることです。トライアル版を試用してみることで、自社に必要な性能や不能な性能を見極めることができます。
また、別のページでデモ版を使う際に注目するポイントをまとめていますので、デモ版で何を検証すればいいのか分からない方は、そちらも併せて参考にしてみてください。
手厚いサポートが期待できる国産MDM18社(※)のうち、月額費用の最低料金が1台165円からとお安く、無料トライアルのあるMDM4つを厳選しました。
※2021年2月時点で、日本国内で利用でき公式HPが存在しているMDMのうち、国産のものを選出しています
※2018年度、エンドポイント管理史上のマーケティング分析(株式会社テクノ・システムリサーチ社)より
参照:mobiconnect公式HP(https://www.mobi-connect.net/)
※1 エントリー1,980円/台(年額)~スタンダード3,300円/台(年額)を月額換算した金額。学校・教育委員会は、要見積
情報参照元:mobiconnect HP(https://www.mobi-connect.net/price/)
※2 ライトプラン月額165円/1台~エンタープライズプラン月額330円/台の場合
情報参照元:MoDeM HP(https://www.ascentnet.co.jp/mdm-modem/mdm価格/)
※3 SPPM2.0 ASPサービス 基本機能パック165円/台~SPPM2.0 ASPサービス フル機能パック330円/台の場合
情報参照元:SPPM 2.0 HP(https://www.sppm.jp/導入事例・ご利用まで/料金/)
※4 FiT SDM「Stage1」(Android) 165円/台~FiT SDM「サイネージ」(Android) 2,200円/台の場合
情報参照元:アステリアHP(https://www.arteria-net.com/business/service/other/mdm/sdm/)