公開日: |更新日:
このページでは、Apple社がiOSユーザー向けに提供している「ABM(Apple Business Manager)」について、特徴やMDMツールとの違いなどを解説しています。iPhoneやiPadを利用している方やMDMの導入を検討している方はぜひ参考にしてください。
「ABM(Apple Business Manager)」はApple社が提供しているiOSユーザーを対象としたポータルサイトプログラムであり、iPhoneやiPadといったiOSデバイスを管理するMDMツールと連携して自動デバイス登録や端末管理などの作業をサポートします。
ABMについて端的に表現すると、自動デバイス登録(DEP)と複数の登録デバイスに対するアプリの一括配信(VPP)を組み合わせたプログラムとして法人向けに無償提供されており、従業員に業務用のiOSデバイスを貸与している企業であれば、ABMとMDMを組み合わせることで各端末を効率的に監視したり、MDM構成プロファイルの削除を禁止したりといったことが可能になります。
ABM(Apple Business Manager)を導入することで実現できる効果や機能などを解説しています。
ABMはiPhoneやiPadを従業員へ貸与している企業など、法人向けに提供されているプログラムであり、基本的にABMを利用するユーザーは法人及びその管理責任者となります。
あらかじめABMに登録しておくことで、管理者はそれぞれの従業員が使用している業務用iOSデバイスに対してネットワークを通して必要なアプリを一括で登録したり、それぞれの利用法などに関して一元管理したりすることが可能です。
また、従業員が勝手にアプリを購入・登録して活用するといった行為を防ぐことにも役立ちます。
キッティングとは、新しい端末をユーザーに提供した際、ユーザーがデバイスの電源を入れた時点で管理者が任意に選択しているアプリや設定を、標準仕様としてインストールする作業です。キッティングは企業にとって従業員が使用するデバイスの統一管理を進める上で重要な作業であり、ABMによってキッティング作業を効率化できれば、1台ずつ個別にデバイスを設定する手間を省略できます。
また、必要なアプリの登録漏れや設定ミスといったエラーを防いで、どの端末であっても等しく業務用デバイスとして利用できるよう調節できることが強みです。
原則として、個々のユーザーに設定されるApple IDに関して、同一のIPアドレスで複数のIDを登録することはできません。そのため、企業が通常の方法でApple IDの登録及び管理を行おうとすると、新しいデバイスやユーザーが増えるたびにApple社へ連絡して制限を解除してもらうといった手順が必要です。
しかし法人としてあらかじめABMへ登録しておけば、従業員へ新しいデバイスを提供した際にも速やかにApple IDを登録・管理できるようになり、作業の効率化を促進させることができます。
また、プライベートのIDでないため、個々の従業員が勝手にユーザーとして有償アプリを購入したり、個別に費用を計上したりといったこともありません。
重要なポイントとして、ABMはあくまでも複数のiOSデバイスを業務で利用している企業向けに提供されるポータルサイトであり、デバイスの一括管理を行うMDMツールではないという点を覚えておく必要があります。たとえるなら、ABMはiOSの一元管理をサポートするプラットフォームであり、実際に個々のデバイスにアプリを登録したり設定を管理したりといった作業は、MDMを利用して行わなければなりません。
ABMは無償プログラムとして提供されており、法人であれば効果的に利用することが可能ですが、ABMだけでは従業員のデバイスをまとめて管理できないことに注意してください。
そのためABMはMDMと併用することが前提です。
iPhoneやiPadというiOSデバイスを各従業員へ貸与して業務に利用させる際、個々の従業員が自由にデバイスを設定変更したりアプリを購入したりすると、企業にとって様々なリスクが発生します。一方、iOSではそもそもリスクマネジメントとして同一IPからのApple IDの複数登録が制限しているといった特徴があり、通常のMDMツールだけではデバイスの一元管理が十分に行えない場合もあります。
ABMをMDMと連携させることで、効率的かつ適正にiOSデバイスの管理を行うことが可能です。
手厚いサポートが期待できる国産MDM18社(※)のうち、月額費用の最低料金が1台165円からとお安く、無料トライアルのあるMDM4つを厳選しました。
※2021年2月時点で、日本国内で利用でき公式HPが存在しているMDMのうち、国産のものを選出しています
※2018年度、エンドポイント管理史上のマーケティング分析(株式会社テクノ・システムリサーチ社)より
参照:mobiconnect公式HP(https://www.mobi-connect.net/)
※1 エントリー1,980円/台(年額)~スタンダード3,300円/台(年額)を月額換算した金額。学校・教育委員会は、要見積
情報参照元:mobiconnect HP(https://www.mobi-connect.net/price/)
※2 ライトプラン月額165円/1台~エンタープライズプラン月額330円/台の場合
情報参照元:MoDeM HP(https://www.ascentnet.co.jp/mdm-modem/mdm価格/)
※3 SPPM2.0 ASPサービス 基本機能パック165円/台~SPPM2.0 ASPサービス フル機能パック330円/台の場合
情報参照元:SPPM 2.0 HP(https://www.sppm.jp/導入事例・ご利用まで/料金/)
※4 FiT SDM「Stage1」(Android) 165円/台~FiT SDM「サイネージ」(Android) 2,200円/台の場合
情報参照元:アステリアHP(https://www.arteria-net.com/business/service/other/mdm/sdm/)